強直性脊椎炎の運動

強直性脊椎炎の運動

強直性脊椎炎に苦しむ人にとって、運動を続けることは一定の治療効果をもたらしますが、原則は、患部の脊椎関節をあらゆる方向に動かし、その機能を可能な限り十分に発揮させることです。強直性脊椎炎のための運動方法をいくつか紹介します。

1. かかとを壁につけ、膝をまっすぐに伸ばし、肩と背中を壁につけて、目をまっすぐ前に向けた状態で立ちます。頭が壁に触れない場合は、できるだけ後ろに傾いてください。 5秒間保持し、リラックスしてから、これをさらに数回繰り返します。

2. 頸椎と腰椎のエクササイズ:足を広げ、手を腰に当て、頭と首をできるだけ後ろに回転させます。同側の肩を見てください。同時に、腰をできるだけ左に回転させます。次に右側を繰り返します。それぞれの動作を10回繰り返します。

3. 胸椎運動:仰向けに寝て、両手を体の両側に自然に置き、膝を曲げます。深呼吸の練習をしましょう。立ったり座ったりしながら同時に胸郭拡張エクササイズを行うこともできます。

4. うつ伏せになり、両腕を自然に体の横に置き、膝を伸ばし、左足を上げて、右腕を前に伸ばします。 5~10秒間保持し、元の位置に戻ります。 5〜10秒間休憩し、上記の動きを繰り返します。次に右足で繰り返します。また、腹部だけをベッドに残し、頭、胸、手足を同時にベッドから持ち上げて「飛んで水に触れるツバメ」のポーズをとることもできます。

5. うつ伏せになり、頭と肩をできるだけ上げてリラックスし、これを 10 回繰り返します。

6. 初期段階の患者の場合、1 日 2 回、1 回につき 2 時間うつ伏せに寝ると、脊椎の変形を遅らせるのに役立ちます。

7. 仰向けに寝て、膝を曲げ、腰をできるだけ高く上げ、5秒間保持してからゆっくりと下ろします。

8. 仰向けに寝て、足を曲げ、腕を上げてまっすぐ伸ばし、指を交差させて握りこぶしを作り、膝を左に動かしながら腕をできるだけ右に伸ばします。反対方向にも繰り返します。

9. 仰向けに寝て、足を曲げ、頭を上げて首を曲げ、手を膝まで伸ばしてリラックスします。

10. 仰向けに寝て、足を曲げ、頭を上げて首を曲げ、手を膝の右側に伸ばしてリラックスします。反対方向にも繰り返します。

<<:  強直性脊椎炎の日常生活における注意事項

>>:  強直性脊椎炎の運動体操の原則

推薦する

腰の筋肉の緊張により脚のしびれが起こることがありますか?

近年、腰痛に悩む患者さんが増えており、「腰痛があると足のしびれが起きるのですか?」と質問される方が多...

50代になっても頸椎症が治らない場合はどうすればいいでしょうか?

50代になっても頸椎症が治らない場合はどうすればいいでしょうか?頸椎症は50歳以上の人にとって常に問...

前立腺がん予防食品研究:免疫力を高め、腫瘍を抑制する食品

前立腺がんは、泌尿器系の一般的な悪性腫瘍です。中高年者は前立腺がんになりやすいです。研究によると、性...

20歳で胃の不快感を感じるのは胃がんの可能性がありますか?

20歳で胃の不快感を感じるのは胃がんの可能性がありますか? 20代の胃の不快感は、通常胃がんではあり...

小児の咳に対する食事療法のレビュー

1. 大根と白ネギは風邪や咳に効く大根1本、ネギ6本、生姜15グラム。まず大根を3杯分の水で茹で、次...

血管炎の治療方法

誰もが日常生活の中で身体の健康問題に注意を払うべきです。不快な症状が現れた場合は、不必要なトラブルを...

乳房肥大にどう対処すればいいですか?乳房肥大は癌を引き起こす可能性がありますか?

多くの女性は健康診断で乳房肥大があることがわかり、乳房肥大が乳がんにつながるのではないかと心配して不...

血管奇形による血管腫の臨床分類

胎児胎盤発育中の異常な血管の発達、血管の過剰な発達、または血管奇形につながる異常な分化は、血管腫の重...

妊婦はビワを食べても大丈夫ですか?

産後の女性がビワを食べることの利点:ビワには、セルロース、ペクチン、カロチン、リンゴ酸、クエン酸、カ...

肝臓がんの初期症状は何ですか?肝臓がんの初期症状3つ

肝臓がんの初期症状は何ですか? 1. 肝臓の痛みは、一般的に患者に長期にわたって持続する鈍い痛みです...

直腸炎の患者はどのように薬を使用すればよいですか?

直腸炎は主に細菌などの感染によって引き起こされる直腸の炎症現象を指します。急性直腸炎は長期間治療しな...

女性が尿路感染症にかかりやすい理由は何ですか?

尿路感染症の発生には明らかな性差があり、尿路感染症に罹患する主なグループは女性です。生理的な違いに加...

妊娠嚢が空になった場合の対処法

妊婦の胎嚢が空になった場合、妊娠は中止されます。胎嚢が空になる理由はたくさんあります。空の胎嚢の発生...

なぜ若者の間で前立腺がんが増えているのでしょうか?前立腺がんの原因

男性が前立腺疾患を患うと、頻尿、排尿痛、残尿感などの症状が現れ、排尿時に痛みを感じるようになります。...

熱を下げて乾燥を潤す4つの食事療法

秋は乾燥しています。辛いものを食べた後に喉が痛くなるのが心配ですか?喉が痛くなったらどうすればいいで...