慢性肛囲膿瘍は治療せずに放置しても自然に治りますか?

慢性肛囲膿瘍は治療せずに放置しても自然に治りますか?

肛囲膿瘍は20〜40歳の若い成人によく見られ、女性よりも男性に多く見られます。肛囲膿瘍は治療せずに放置しても自然に治りますか?しません。従来、この病気は主に切開排膿で治療されていましたが、ほとんどの場合、痔瘻を形成し、治癒するには2回目の手術が必要になります。肛囲膿瘍の外科的治療法は何ですか?これについては以下で説明しましょう。

肛門周囲膿瘍の外科的治療:腰椎麻酔下で膿瘍が明らかに波打っている部位に放射状または弧状の切開を施し、膿を完全に排出するか、膿瘍腔を人差し指で探り、膿瘍腔の間隔を分離します。次に、過酸化水素と生理食塩水を順番に使用して膿瘍腔を洗浄します。スムーズな排液を確実にするために、皮膚フラップを紡錘形に切り取ります。先端がボール状のプローブを切開部から挿入し、膿瘍腔の底に沿ってゆっくりと慎重に探査します。同時に、もう一方の手の人差し指を肛門の奥深くまで挿入し、人差し指を使って内部の開口部を探します。針の間隔が最も狭い直腸の最も高い位置に針を刺し、輪ゴムを通し、輪ゴムの両端を集めて締め具合が適切になったら結び、固定します。切開部をワセリンガーゼで充填し、タワー型ガーゼで圧迫し、Tバンドで固定して手術は完了です。
手術後は、感染を抑えるために抗生物質を使用し、便秘を防ぐために適宜下剤を使用する必要があります。毎日の排便後には硝酸塩ミョウバン洗浄液による燻蒸消毒を行い、包帯は定期的に交換します。手術後7~10日経っても輪ゴムが外れない場合は、輪ゴムを1cmほど締めて早く外れるようにします。輪ゴムが外れた後は、治癒するまで生済粉で包帯を交換してください。
肛囲膿瘍は治療せずに放置しても自然に治りますか?肛囲膿瘍は放置すると自然に治癒することはないので、上記の治療法を用いて治療する必要があります。切開と糸吊りは肛囲膿瘍の伝統的な治療法であり、主にゴムバンドの持続的な張力を利用して内部の開口部と排水路を徐々に拡張します。内部の開口部は感染し続けますが、スムーズな排液が確保されるため、炎症の拡大や基部からの肉芽組織の成長を招くことはありません。

<<:  小児肛門周囲膿瘍の診断と治療

>>:  肛門周囲膿瘍の初期症状

推薦する

神経膠腫はなぜ再発し続けるのでしょうか?

神経膠腫という病気は誰もが知っています。苦しんでいる人はたくさんいます。患者が治療を受けて神経膠腫を...

乳児期の漏斗胸の症状は軽度で気づかれないことが多いです。

家族歴のある患者は漏斗胸のさまざまな症状を経験する可能性が高くなります。乳児期の漏斗胸の症状は比較的...

夏に香りのよいお茶を飲むと、熱を和らげ、体液の生成を刺激することができます。

気温が上がるにつれて、毎日の水分摂取量が増えます。沸騰したお湯は健康に良いことは誰もが知っていますが...

骨がん患者の初期症状は何ですか?

多くの人は骨がんの初期症状をよく知らないため、最適な治療時期を逃してしまうことになります。骨がんの初...

非ホジキンリンパ腫に対する5つの化学療法の選択肢

非ホジキンリンパ腫はリンパ節領域に沿って順次転移するのではなく、飛び越えて広がり、より多くのリンパ節...

鼻咽頭がんの検査にはどれくらいの費用がかかりますか?

鼻咽頭がんの患者は治療の実施に注意を払うだけでなく、看護の実施にも細心の注意を払う必要があります。鼻...

胆嚢ポリープを検査する3つの一般的な方法

B-超音波検査は間違いなく胆嚢ポリープの好ましい検査方法であり、胆嚢ポリープの診断において非常に重要...

肝内胆管結石の料金基準はいくらですか?

肝内胆管結石の料金基準はいくらですか?私たちの生活水準は大きく向上しましたが、病気の種類は減っていま...

精巣がんは治りますか?精巣がんはどのように治療されますか?

初期の精巣がんは、通常、化学療法と放射線療法を補助としてがん組織を外科的に切除することで臨床的に治癒...

食道がんの症状は段階によって異なる

食道がんはがんの中でも比較的よく見られるものです。多くの人がこの病気にかかる可能性があります。食道が...

体重増加のための漢方ダイエットレシピ

衰弱とは、何らかの原因や病気により、体重が標準体重より10%以上低下した状態を指します。痩せ、筋肉が...

甲状腺がんの手術から2年後に魚介類を食べると副作用はありますか?

2年前に甲状腺がんの手術を受けた患者は、魚介類を適度に摂取すれば、一般的に明らかな副作用は見られませ...

高齢者の肺がんを治療するには?高齢者の肺がんの治療は3つのポイントから始めるべき

差別化と個別化の治療の原則に従う必要があります。高齢者の体力は非常に低下しています。病気によって健康...

O字脚になると、どのような弊害が起こるのでしょうか?

O字脚は日常生活でよく見られる症状であり、整形外科的疾患でもあります。実際、 O脚の害を過小評価すべ...

栗を食べるとどんな効能がありますか?

栗を食べるとどんなメリットがありますか?味は甘く、性質は温かく、脾臓、胃、腎臓の経絡に入ります。胃と...