強直性脊椎炎の画像検査にはどのようなものがありますか?

強直性脊椎炎の画像検査にはどのようなものがありますか?

強直性脊椎炎の画像検査には以下のものがあります。

1. X線検査

(1)仙腸関節X線:強直性脊椎炎の症状は、まず仙腸関節に現れます。この部位のX線検査では、軟骨下骨の縁がぼやけていること、骨が侵食されていること、関節スペースがぼやけていること、骨密度が増加していること、関節が癒着していることが示されました。仙腸関節炎のX線病変の重症度は5段階に分けられます。0が正常です。 1は疑わしい。 2は軽度の仙腸関節炎です。 3は中等度の仙腸関節炎です。 4は関節癒合強直症です。

(2)脊椎X線:脊椎のX線写真では、椎骨の骨粗鬆症や四角変形、椎間関節のぼやけ、脊椎傍靭帯の石灰化、骨橋形成などが見られます。末期には、骨橋が重度に骨化し、「竹の関節のような変化」として現れることがあります。

(3)股関節X線検査:股関節の障害では、両側対称の関節裂隙狭小化、不規則な軟骨下骨硬化、股関節外縁および大腿骨頭関節面の骨棘形成がみられることがあり、骨強直を引き起こすこともあります。

(4)体の他の部分のX線検査:骨盤、かかと、その他の部分のX線検査では、恥骨結合、坐骨結節、腱付着部(踵骨など)の骨びらんが見られ、それに伴って隣接骨に反応性硬化症や絨毛性変化が見られ、新たな骨形成が起こることもあります。

2. CT 検査: 典型的な患者の X 線検査では明らかな変化が見られる場合がありますが、早期病変の患者の場合、X 線所見は正常または疑わしいものです。仙腸関節と股関節の CT 検査では、特異度を低下させることなく感度を高めることができます。

3. MRI 検査: AS の初期段階では、X 線検査では仙腸関節の変化を容易に検出できません。 MRI は異常信号に対する感度が高く、断面の解像度も高いため、画像構造の重なりを避け、滑膜部や靭帯部を明瞭な構造で鮮明に表示できます。特に、関節面の骨の早期の軽度異常信号に対する MRI の感度は、X 線よりも大幅に高くなっています。さらに、最近の研究では、脊椎および仙腸関節の MRI は、AS 患者の硬化、びらん、脂肪沈着、骨橋、強直などの慢性炎症性病変をより鮮明に表示できるだけでなく、骨髄浮腫、滑液包炎、滑膜炎、付着部炎などの AS の急性炎症性病変の程度も表示でき、疾患の急性炎症活動および慢性炎症性病変の程度を評価する上で高い価値を持つことが示されています。

<<:  多孔質タンタル:大腿骨頭壊死に対する最も理想的なインプラント材料

>>:  強直性脊椎炎の検査項目は何ですか?

推薦する

自宅に常備しておくべき脳血管痙攣薬

脳血管けいれんの患者の場合、この病気はいつでも発症する可能性があります。そのため、家庭に常備しておく...

長期にわたる消化不良は癌の症状ですか?がんの前兆とは何ですか?

理論的には、誰もががんを発症する可能性がありますが、食生活や生活習慣の違いにより、がんを発症する確率...

腎臓結石のケア方法

日常生活で腎臓結石の問題に遭遇したことがありますか?腎臓結石ができてしまったら、どのように対処したら...

内果骨折の回復期における主なタブーは何ですか?

内果骨折の回復期間中の主な禁忌は何ですか?内果骨折の回復期におけるタブーとしては、一般的に不適切な食...

股関節炎の最良の治療法

股関節炎に最適な治療法は何ですか?これは多くの関節リウマチ患者が最も知りたいことです。現在、関節炎は...

3cmの肝臓結節は肝臓がんでしょうか?おそらく

3cmの肝臓結節は肝臓がんでしょうか?肝臓がんとは、肝臓に発生する悪性腫瘍のことを指し、原発性肝がん...

栗を食べ過ぎるとどうなるか

1. 消化不良栗は栄養が豊富ですが、生の栗を食べすぎると消化が悪く、調理した栗を食べすぎるとガスが溜...

五十肩の予防ケアは何ですか?

五十肩という現象は私たちの周りでは特に珍しいものではありません。五十肩は整形外科疾患の中でもより深刻...

乳房嚢胞に効く食べ物や薬は何ですか?

乳房嚢胞は、薬と適切な食事で症状を緩和し、回復を促進することで治療できます。一般的に使用される医薬品...

妊娠時に乳腺筋腫がある場合の対処法

妊娠中に乳腺筋腫ができた場合はどうすればいいですか?多くの人がこの質問をしてきました。乳房線維腫は良...

頻尿の原因は何ですか?男性と女性の頻尿の原因の違いは何ですか?

外で遊んでいるときや仕事をしているときに、突然おしっこがしたくなったのにトイレが見つからないというの...

小葉性肥大症の食事で注意すべきこと

小葉性過形成は乳房疾患の一種です。この病気にかかっているときに毎日の食生活に注意を払わないと、病気か...

女性不妊の危険性

近年、女性の不妊症はますます一般的になっています。現代の女性は仕事のプレッシャーが大きく、仕事と休息...

胆管癌ではどれくらい生きられるのでしょうか?多くの要因の影響を受ける

肝胆管癌は比較的まれであり、原発性肝癌のわずか 5% 以下を占めます。 30~50歳の人によく見られ...

火傷にどう対処すればいいですか?火傷に間に合うように対処するための方法をマスターしましょう

火傷は私たちの日常生活の中でよく起こることです。大人も子供も事故で火傷をする可能性がありますが、特に...