強直性脊椎炎の患者の場合、急性期には休息、薬物療法、理学療法が主な治療となります。症状が緩和されたら、気功や軽い医療体操を始めることができます。よく使われる演習の例は次のとおりです。 ① 首を回す:足を肩幅に開いて立ち、膝を少し曲げ、体を通常の状態に保ち、自然に呼吸しながら、首の動きに集中します。まず首を最大限に左に回転させ、次に頭を最大限に上げます。右側でもこれを繰り返し、ゆっくりと最大限の可動域で動かし、そのたびに可動域をできるだけ広げることに集中します。各方向に20〜50回繰り返します。 ② 拳を作る:前と同じ姿勢で立ち、両手で拳を作り、手のひらを上に向けて、体の側面に曲げ、最初に左腕を使って全力で前に突き出し、次に引っ込め、次に拳を手のひらに変え、各指を全力で伸ばします。手のひらを下に向けて、肩と肘を体の横に伸ばし、その後引き戻します。右腕でも同じ動きを繰り返します。前方にパンチするときは手のひらをしっかりと握り、横に伸ばすときは指をできるだけ伸ばして広げます。両側を20~50回交互に繰り返します。 ③ 胸をまっすぐにする:頭をまっすぐに伸ばし、胸をできるだけ高く上げて、前と同じように立ちます。同時に、上腕を少し外側に伸ばし、できるだけ後ろに伸ばし、背中の筋肉を締めて胸をよりよく持ち上げます。胸を持ち上げるときに息を吸い、元の位置に戻すときに息を吐きます。ゆっくり動いて、深く呼吸し、胸で呼吸し、胸をできるだけ高く上げます。 20~50回繰り返します。 ④ 腰を伸ばす:先ほどと同じように立ち、両手のひらで腰を支え、股関節を伸ばしながら体を後ろに伸ばします。ゆっくり動かし、できるだけ徐々に伸展範囲を広げます。背中を伸ばすときに息を吸い、元の位置に戻るときに息を吐きます。 10~20回繰り返します。 ⑤腰を回転させて、先ほどと同じ姿勢で立ちます。両手を腰に当て、足を動かさずに体を左に回転させます。これを 3 回繰り返し、回転のたびに回転が大きくなります。それから右へ。 10回繰り返します。 ⑥ 脚振り:直立し、左手で体の横にある椅子の背もたれを押さえます。まず左足を振り、股関節を後ろに伸ばし、膝を伸ばし、足首を底屈させてできるだけ伸ばし、次に股関節を前に曲げて前に振ります。このとき、膝を伸ばし、足首を背屈させ、最大限に前方に振ります。次に、股関節を数回内転・外転させてから、通常の位置に戻します。次に、右手で椅子の背もたれをつかみ、右足を振ります。両足を交互に20~50回繰り返します。 |
<<: 強直性脊椎炎の患者にはどのようなボクシングが適していますか
関節炎の原因が異なるため、関節炎の症状も異なります。関節炎の治療には特別な注意が必要です。では、関節...
鼻咽頭癌の肝転移患者は10年間生きられるでしょうか? 1. 鼻咽頭癌の肝転移は、鼻炎癌が末期段階にあ...
糖尿病を患っているなら、あらゆる面に注意を払わなければなりません。注意を払わなかった場合の結果は想像...
実際、人生における多くの病気は、私たちの悪い食習慣や生活習慣に関係しています。例えば、大腸がんは高脂...
臨床的には、腰椎椎間板ヘルニアのさまざまな症状は、髄核の突出の位置と大きさの違いによって引き起こされ...
がんの発生は今日でもまだ完全には解明されていない謎です。さらに、子宮内膜がんをはじめ、がんには多くの...
腎臓結石があるかどうかを判断するための万能な方法はありません。腎臓結石は一般的な泌尿器系の病気です。...
動脈瘤塞栓術後の経過観察にはどのくらいの期間がかかりますか? 1. 動脈瘤塞栓術後のフォローアップ検...
中年になると、膝の軟骨の摩耗により変形性関節症は避けられなくなります。これが自然の法則です!病気が進...
人生の最終段階では、どの腫瘍でも症状は似ており、末期胆管がんによる死亡前の症状には特別なものはありま...
どの親も、我が子がスタート地点で負けないように願うので、赤ちゃんの栄養補給を手伝います。しかし、栄養...
近年、胆嚢ポリープの発生率は明らかに増加傾向にあります。これは人々に多くの問題を引き起こしていますが...
子宮内膜がんの患者さんの手術後の生存期間は決まっていません。予後は、病気の進行度、患者の身体的状態や...
卵管閉塞はなぜ女性の生殖能力に影響を与えるのでしょうか?卵管は受精卵を子宮腔まで運ぶ役割を担っていま...
早期肝臓がんの治癒率は依然として比較的高いですが、手術後は一定の回復期間が必要です。回復期間中は、病...