サンザシソフトキャンディの製造

サンザシソフトキャンディの製造

原料配合:粗サンザシペクチン1.25kg、砂糖50kg、水60kg。

調理方法

1. 粗ペクチンの作り方:

(1)材料を選び、重さを量る。虫がついていなかったり腐っていなかったりする新鮮なサンザシの実を選び、重さを量って洗います。

(2)水を加えて温度を上げる。サンザシの実50kgに水50~75kgを加え、85~95℃に加熱し、絶えずかき混ぜながら1時間保温します。

(3)濾して絞って水気を切る。加熱したサンザシのペーストを布袋に入れて濾過し、圧搾して最初の抽出物を得ます。残留物に水75kgを加え、85~90℃に加熱し、1時間撹拌し、ジュースを絞って2番目の抽出物を得て、2つの抽出物を混ぜます。

(4)アルコール沈殿抽出物に95%食用アルコールを加えて沈殿させます。抽出物50kgにつきアルコール85.5kgを加え、アルコールを60度に希釈し、均一にかき混ぜ、蓋をして2〜3時間浸し、すべての色素をアルコールに溶かします。

(5)濾して絞って水気を切る。アルコール沈殿後のペクチンを布袋で濾し、絞って乾燥させます。その後、乾燥したペクチンを95度の食用アルコールに浸します。0.5時間後に色素を取り除くことができます。取り出して絞って乾燥させます。その後、天日干しするか、50〜55℃のオーブンで乾燥させます。それは粗ペクチンです。

2. ペクチンシロップを作る:

(1)原材料砂糖 50 kg に水 60 kg を加え、溶けるまで少し温めてから、粗ペクチン 1.25 kg を加えます。

(2)加熱してスラリー状にし、かき混ぜて溶かし、火力を上げて沸騰させ、かき混ぜ続ける。温度が105℃に達したら、適量の調味料を加えてよく混ぜる。

3. ソフトキャンディを作る:煮沸したサンザシペクチンシロップをソフトキャンディの型または鉄板に約1.5cmの厚さに注ぎ、完全に凍るまで冷やします。次に、長さ3.5cm、幅1.5cmのストリップに切り、乾燥室で45〜50℃で2日2晩焼き、取り出して冷まし、セロハンで包んでソフトキャンディを作ります。

<<:  血圧を下げるサンザシの治療法

>>:  サンザシを食べることによる効果と副作用

推薦する

火傷患者の入院費用は高いですか?

家庭では魔法瓶を低い場所に置く人が多く、子供が誤って火傷をしてしまうことがあります。子どもの皮膚は非...

手術後に予期せぬ胆嚢がんを治療する方法

偶発性胆嚢がんとは、良性胆嚢疾患に対する胆嚢摘出術中または術後に偶然発見される胆嚢がんのことを指し、...

多嚢胞性卵巣症候群はどうすれば治りますか?

多嚢胞性卵巣の患者は病気を克服する自信を持つべきです。積極的に運動し、高脂肪・高糖質の食品の摂取を減...

前立腺がんと排尿時の痛みと切迫感

男性の前立腺は体の下部に位置し、男性の睾丸に付着しています。男性患者の生殖機能に影響を及ぼします。前...

水頭症の原因は何ですか?

水頭症は非常に深刻な病気です。それは患者の生活に大きな支障をもたらし、患者の心身の健康に深刻な影響を...

強直性脊椎炎は生命を脅かす病気ですか?

強直性脊椎炎は治癒が難しい一般的な病気です。誰もがそれを知っていると思いますし、それは私たちの生活に...

外傷性膝関節炎の治療方法

外傷性関節炎の発生は患者に苦痛をもたらします。外傷性関節炎は、発症したらできるだけ早く治療し、病気の...

伝統的な中国医学では静脈瘤をどのように説明していますか?

伝統的な中国医学では静脈瘤をどのように説明していますか? 1. 静脈瘤は、一般的に中医学では筋骨格系...

脊椎変形は定期的に起こりますか?

脊椎変形は非常に一般的な整形外科疾患であり、いつでも患者の生活と健康に影響を及ぼす可能性があります。...

肛門周囲膿瘍の9つの健康法を覚えておくべき

肛門周囲膿瘍は、主に肛門の両側の皮下膿瘍であり、男性に多く見られます。この病気の発生は、患者の日常の...

漢方薬は卵管閉塞を治すことができますか?

中医学理論と漢方薬は中医学の真髄であり、多くの患者が中医学による治療で満足のいく結果を得ています。西...

ハーブの王様、高麗人参の効能と食事療法

高麗人参の機能と効果:高麗人参には、医学界で「魔法の元素」と呼ばれるゲルマニウムが豊富に含まれており...

術後ケアは子宮がんの回復にとって重要なステップです

がんは治癒が非常に難しい病気であり、重症でない場合は速やかに治療する必要があります。子宮がんの場合、...

薬膳食の注意点

(1)食事療法を行う際は、食品や薬の禁忌に注意する必要があります。例えば、オウレン、甘草、黒梅、キキ...

卵管閉塞を予防するためのポイント

卵管閉塞の原因は、卵管自体の病気や炎症が体の他の部位に広がることなどです。そのため、予防には、誰もが...