喉頭がん全摘出術後の看護

喉頭がん全摘出術後の看護

喉頭全摘出術は、進行喉頭がん、原発性声門下喉頭がん、および部分喉頭摘出後に再発した喉頭がんの患者に適しています。喉頭全摘出術後、患者は話す能力を失い、呼吸を前頸部気管瘻に頼ることになり、生活の質が著しく低下します。喉頭全摘出術後の患者のケアでは以下の点に注意する必要があります。

1. 日常的なケア

全身麻酔下の通常のケアに従い、患者を枕なしで頭を片側に傾けた状態で横たわらせます。患者が目覚めた後、半横臥位または仰向け位を取らせます。肺の合併症を防ぐために、頻繁に姿勢を変え、手のひらを空けて背中を軽くたたいてください。患者の分泌物の排出を促進し、風邪を防ぐために、病棟内の適切な温度と湿度を維持します。

2.バイタルサインを注意深く観察する

患者の呼吸、血圧、脈拍、体温の変化を注意深く観察します。バイタルサインが安定しており禁忌のない患者の場合、家族は患者の病棟内を歩き回るのを手伝い、体のさまざまな臓器の回復を促進することができます。

3. 気管チューブの洗浄

気管チューブを清潔に保ち、閉塞しないようにし、分泌物を適時に除去し、内チューブを適時に洗浄・消毒してください。ただし、外チューブが詰まるのを防ぐために、内チューブを外チューブから長時間離さないでください。

4. 経鼻胃管栄養をしっかり行う

喉頭全摘出術を受けた患者のほとんどは、経鼻胃管栄養による栄養補給を必要とします。経鼻胃管栄養法では、まず胃管を温水で洗浄する必要があります。 1回あたりの摂取量は多すぎず、200~300mlで十分です。経鼻胃管栄養は1日6~8回行うことができます。事故を避けるため、患者の家族には経口摂取を控えるよう勧めます。

5. 傷の手当てをしっかりする

傷口を清潔に保ち、濡れた包帯は適時に交換してください。負圧吸引ボールがある場合は、プラスチックチューブが抜け落ちないようにし、吸引ボールの負圧を維持してください。

<<:  食道がん手術後の看護のポイント

>>:  昼夜を問わず働く男性は前立腺がんを発症する可能性が高い

推薦する

奇形腫があっても妊娠しても大丈夫ですか?

奇形腫は重度の出血を引き起こし、患者の生命を危険にさらすこともあります。奇形腫にとって大切なことは早...

精巣がんの原因は何ですか?

精巣がんの原因は何ですか?これは精巣がんの患者を困惑させる質問です。患者は、メンテナンスや定期的な運...

注意が必要な大腸がんの初期症状

臨床的には、大腸がんの初期症状は比較的目立たず、他の腸疾患と混同されやすいため、大腸がんの治療が遅れ...

空腹時にヤマモモを食べても大丈夫? 5つの主要な食事のタブー

初夏以降、ブドウとともに出回る果物はヤマモモです。ヤマモモは甘酸っぱくてジューシーで、食欲をそそり、...

胆石症の科学的検査方法

胆石症の科学的な検査方法は何ですか?胆石などの病気を科学的に適切に検査することによってのみ、効果的な...

多嚢胞性卵巣症候群患者における高アンドロゲン血症の症状

多嚢胞性卵巣症候群は、慢性的な無排卵(排卵障害または排卵の欠如)と高アンドロゲン症(女性における男性...

専門家が乳腺炎治療のヒントを語る

当院の女性の多くは乳腺炎の患者です。この病気に詳しい人は、この病気によって引き起こされる害が非常に大...

喉頭がんの予防法を専門家が教える

多くの人は食習慣にあまり注意を払っておらず、特に若い人は友人グループと集まるとたくさん食べたり飲んだ...

骨結核患者の自己診断方法

骨結核は人生において非常に一般的な整形外科疾患です。多くの人がそれをよく知っています。適切な時期に治...

静脈瘤を防ぐにはどうすればいいですか?

静脈瘤は主に下肢の静脈弁の損傷によって引き起こされ、一般外科で最もよく見られる4つの疾患の1つです。...

阻害抗体が陰性となる理由

近年、抗体を阻害することが流行語となっている。ほとんどの患者は、検査結果を受けて、阻害抗体が陰性であ...

痔の一般的な原因は何ですか?

痔の原因は何ですか?痔は患者の生活に影響を及ぼします。痔の原因を理解することは、痔の予防と治療に非常...

中等度の水腎症に対する食事上の注意事項は何ですか?中等度の水腎症患者に対する5つの食事上の注意事項

中等度の水腎症は主に小児に発症し、この年齢層の小児における発症率は比較的高いです。さらに、発生率は比...

肝臓がんは家族間で発生するのでしょうか?これらの6つのタイプの人は肝臓がんになりやすい

原発性肝がんは悪性度が高く、浸潤性があり、進行が速く、転移しやすく、予後が悪いがんである。これは「癌...

乳児のくる病の治療方法

くる病は子供の栄養不足によって引き起こされる病気です。その主な原因はビタミンDの不足です。ビタミンD...