リンパ腫の局所臨床症状

リンパ腫の局所臨床症状

非ホジキンリンパ腫(NHL)とホジキンリンパ腫(HL)は、リンパ腫細胞の増殖によりリンパ節の腫大や圧迫症状を引き起こし、組織や臓器への浸潤によりさまざまな器官の症状を引き起こすという点で共通しています。しかし、両者の病理組織学的変化が異なるため、臨床的特徴も異なります。

臨床的には、大部分は最初に表在リンパ節および/または縦隔リンパ節、後腹膜リンパ節、腸間膜リンパ節に浸潤し、少数は最初に節外臓器に浸潤します。表在リンパ節への浸潤は60%~80%です。

(1)表在リンパ節腫大:表在リンパ節の痛みのない進行性の腫大は、悪性リンパ腫の最初の兆候であることが多く、特に頸部リンパ節で顕著であり、続いて腋窩リンパ節、まれに鼠径部リンパ節や滑車リンパ節でも腫大がみられます。 HL は症例の 60% ~ 70% で最初に頸部リンパ節に発生します。腫れたリンパ節は動く場合もあれば、互いに癒着して塊になり、触ると軟骨のような感触になる場合もあります。少数の患者では深部リンパ節腫脹のみがみられます。 NHL は症例の 56% で表在リンパ節腫脹を呈し、その半数は頸部に発生しますが、咽頭リンパ輪、腸間膜、鼠径部が影響を受ける可能性が高くなります。リンパ節の腫れは、神経圧迫などの近くの臓器を圧迫し、痛みを引き起こす可能性があります。縦隔リンパ節腫大は、咳、胸の圧迫感、息切れ、無気肺、頸部交感神経麻痺症候群、上大静脈圧迫症候群などの症状を引き起こす可能性があります。門脈リンパ節腫大により総胆管が圧迫され、黄疸や肝臓腫大を引き起こす可能性があります。後腹膜リンパ節腫大は、腰痛や下肢、会陰部、陰嚢の浮腫を引き起こし、尿管を圧迫して水腎症を引き起こす可能性がある。

(2)咽頭リンパ輪の病変:中咽頭、舌根、扁桃腺、鼻咽頭が咽頭リンパ輪を形成し、ワルダイエル輪としても知られています。粘膜と粘膜下層にはリンパ組織が豊富に含まれており、悪性リンパ腫が発生しやすい部位となっています。咽頭リンパ輪リンパ腫は、節外 NHL の約 3 分の 1 を占めます。扁桃リンパ腫は頸部リンパ節の腫大を伴うことが多いです。場合によっては、扁桃腺の腫瘤が中咽頭全体を塞いでしまい、食事や呼吸に影響を及ぼすことがあります。扁桃リンパ腫は、同時または連続して胃腸侵襲と併発することもあります。

(3)鼻の病変:鼻の原発性リンパ腫の大部分はNHLです。患者は、鼻水、鼻づまり、またはアレルギー性鼻炎の長い病歴を持つことが多く、その後鼻血が出て、鼻腔内にしこりが現れ、呼吸に影響を及ぼすこともあります。鼻咽頭リンパ腫の最も明らかな症状は、耳鳴りと難聴です。

(4)胸部病変:悪性リンパ腫は縦隔によく発生し、前縦隔リンパ節、中縦隔リンパ節、気管傍リンパ節、気管気管支リンパ節に発生することが多く、片側よりも両側に発生することが多い。初期段階では明らかな症状が現れないことが多いです。腫瘍が一定の大きさまで成長すると、周囲の組織や臓器を圧迫し、それに応じた症状を引き起こします。肺原発性悪性リンパ腫は、NHL のわずか 0.5% ~ 2% を占めます。

(5)腹部病変:①消化管病変:胃原発性リンパ腫が最も多く、その大多数は非ホジキンリンパ腫である。小腸、特に十二指腸、回腸、回盲部は、腸の中で最も一般的な部位です。初期段階では症状は現れません。病気が進行すると、消化不良や上腹部の不快感などの非特異的な症状が現れることがあります。病気が進行すると、吐血、下血、上腹部腫瘤、貧血、体重減少、腸穿孔、腸閉塞などの症状が現れることがあります。 ② 肝臓および脾臓病変:肝臓および脾臓の原発性悪性リンパ腫はまれであり、病気の進行中に肝臓および脾臓が侵襲された場合に一般的になります。悪性リンパ腫の肝浸潤は、脾臓機能不全または進行期患者に続発することが多いです。病変は大部分が拡散しており、肝穿刺生検が診断に役立ちます。肝実質への浸潤は肝腫大を引き起こし、生検ではNHLの25%~50%に肝臓への浸潤がみられることが示されています。脾臓浸潤は主に腹部リンパ節病変からリンパ管を介して広がります。脾腫はHLの初期段階ではまれですが、病気の進行とともに増加し、通常は約10%になります。 ③ 後腹膜、腸間膜、骨盤リンパ節病変:MLは後腹膜、腸間膜、腸骨窩リンパ節に影響を及ぼすことが多い。腫れたリンパ節が癒着してしこりを形成し、腹部にしこりや痛みを感じることがあります。後腹膜リンパ節が腫大したNHLでは発熱症状が出やすくなります。場合によっては、影響を受けたリンパ節が非常に少ないため、腹部の検査でのみ確認できることもあります。腹部リンパ節への転移は、悪性度が高く、予後が悪いことを示すことが多いです。

(6)骨病変:MLが骨に侵入すると、局所的な圧痛や病的骨折を引き起こす可能性がある。 HL は症例の 10% ~ 35% で骨に影響を及ぼしますが、NHL はより多くの骨に影響を及ぼし、胸椎と腰椎が最も一般的に影響を受け、続いて大腿骨、肋骨、骨盤、頭蓋骨が影響を受けます。骨髄浸潤は通常、病気の後期に発生し、骨髄浸潤として、または白血病を併発して現れます。

(7)皮膚病変:悪性リンパ腫は一次的または二次的に皮膚に浸潤する可能性があり、NHLでは後者の方が一般的です。特異的な皮膚病変は、T細胞成人白血病/リンパ腫症候群や菌状息肉腫でより一般的であり、その症状は、しこり、皮下結節、浸潤性プラーク、潰瘍、丘疹など多様であり、頭頸部によく見られます。帯状疱疹はHL患者の5%~16%に見られます。

(8)神経系病変:中枢神経系由来の悪性リンパ腫はまれであり、一般的に約1%である。しかし、ML によって引き起こされる神経学的合併症は比較的一般的であり、NHL 症例の約 10% に発生します。臨床現場では、圧迫症状の発生により深刻に受け止められることが多いです。

(9)その他:MLは膵臓に浸潤し、吸収不良症候群を引き起こすこともある。この病気が乳房、甲状腺、涙腺、膀胱、精巣、卵巣などの組織や臓器に浸潤し、対応する症状を引き起こすことはまれです。

<<:  リンパ腫の病因と病態

>>:  リンパ腫の手術

推薦する

前立腺がんの症状は何ですか?

男性が前立腺がんを発症する理由は、他の前立腺疾患が適切な時期に治療されず、悲惨な結果を招くためである...

臓器移植のための科学的運動方法

先祖たちの100年にわたるたゆまぬ努力の結果、心臓、肝臓、肺、腎臓、膵臓など、人間のすべての主要な臓...

精巣がんの合併症

精巣がんは多くの要因によって引き起こされます。現在の医学水準では精巣がんの治療は困難です。精巣がんは...

腰椎椎間板ヘルニアの検査方法

腰椎椎間板ヘルニアは、今では日常生活でよく見られる病気です。最も一般的な症状は腰痛と脚の痛みです。こ...

喉頭がんの一般的な症状を身体のさまざまな部位で簡単に分析します

臨床的には、喉頭がんの症状は体の部位によって異なります。喉頭がんを治療する際には、喉頭がんのさまざま...

強直性脊椎炎のケアのための四肢運動の実施方法

強直性脊椎炎は長期の治療を必要とする病気です。治療過程において、強直性脊椎炎のケアは治療効果を高め、...

腸閉塞はなぜ再発するのでしょうか?

腸閉塞は一般的な良性の肛門直腸疾患であり、患者の生活と健康に多くの問題をもたらします。腸閉塞は再発し...

直腸ポリープの原因と予防方法

直腸ポリープを患うと、患者の生活や学業に深刻な影響が出ます。この病気は通常、便に血が混じったり脱出し...

リュウガン蜂蜜の効能とは

龍眼蜂蜜は「貴源蜂蜜」とも呼ばれ、高級蜂蜜です。主に中国南部に分布しています。蜂蜜は琥珀色で、味は甘...

腎臓病の人はビワを食べても大丈夫ですか?

腎臓病の人はビワを食べても大丈夫ですか?ネフローゼ症候群の患者はビワを食べることができます。糖尿病患...

腰椎椎間板ヘルニアの原因は次のとおりです

多くの人は、腰椎椎間板ヘルニアの原因を知り、予防策を講じたいと考えています。この現象に対応して、次の...

喉頭がんの患者さんに対する食事上の注意事項は何ですか?

喉頭がんは原発性がんと続発性がんに分けられます。原発性喉頭がんは喉頭に発生する腫瘍を指し、扁平上皮が...

尿路結石患者に対する食事による健康管理とは何ですか?

生活の中で尿路結石が発生する場合は、特に食生活の面で生活習慣を改善する必要があります。では、尿路結石...

骨折すると死に至るのでしょうか?

軽度の骨折では死に至ることはありません。骨折した患者さん、特に寝たきりの患者さんに対しては、私たち介...

大腸がんの検査方法にはどのようなものがありますか?

がん疾患の中でも、大腸がんは比較的よく見られる疾患です。この病気が発生すると、患者には明らかな症状が...